- HOME >
- たかねぎ
たかねぎ
小学生の時に鉱物の魅力にひかれ、大学で、地球資源環境を学び、卒論では変成岩岩石学を専攻し学部を卒業しました。現在は、家業の宿屋を手伝いながら鉱物愛好家の裾野を広げる為にサイトを運営中です。 私自身まだ途上の身です。サイト運営を通してご指導、ご鞭撻を賜りながら交流を深め、鉱物に関する知識を増やしていけたら幸いです。
アマチュア鉱物愛好家の鉱物採集マニュアルを目指して
以下に東京大学総合研究所データベース(和田 維四郎 鉱物標本)のリンクを記載させていただきます。 各鉱物標本ごとに解説されていますので是非ご一読ください 総合研究所データベース(和田 維四郎 鉱物標本) 秋田県鹿角郡尾虚去沢町 尾去沢鉱山 秋田県仙北郡協和町 荒川鉱山 秋田県鹿角郡小坂町 小坂鉱山 福島県耶麻郡西会津町 姥沢鉱山 栃木県上都賀郡足尾町 足尾鉱山 埼玉県秩父郡皆野町 茨城県日立市 日立鉱山 兵庫県川辺郡猪名川町 柿木鉱山 徳島県麻植郡美郷町 持部鉱山 島根県八束郡東出雲町 出雲卿鉱山 宮崎 ...
今回は、里山で注意が必要な獣以外の生物をご紹介させていただきます。 里山で注意が必要な獣以外の生物のリスト 名称 生息域 ニホンマムシ 日本列島と周辺の島 ヤマカガシ 本州・四国・九州・屋久島・種子島など ハブ 南西諸島の奄美群島や沖縄諸島 スズメバチ類 北海道から九州まで広く分布 セアカゴケグモ 北海道から九州まで広く分布 ドクガ 北海道から九州まで広く分布 マダニ 北海道から九州まで広く分布 ウルシ アジア一帯 ヘビの例 二ホンマムシ マムシは有鱗目クサリヘビ科に分類される毒蛇で、平地から山地の森林、 ...
今回は、鉱物・宝石について専門的知識が学べる教育・研究機関をご紹介します。 日本では多くの大学で学ぶことができます。 教育・研究機関リスト(北海道地方) 教育・研究機関 住所 ウェブサイト 北海道教育大学旭川校 070‐8621旭川市北門町9丁目 https://www.hokkyodai.ac.jp/asa/index.html 北海道教育大学札幌校 002‐8502札幌市北区あいの里5‐3‐1 https://www.hokkyodai.ac.jp/sap/ 北海道大学理学部地球惑星科学科 060‐0 ...
鉱物を飾る100円で買えるケース類のご紹介 ガラスキャニスター こちらのガラスキャニスターは、最大直径6cmで小型の鉱物サイズにピッタリな商品です。 蓋は、木製ではなく竹材を使用されています。 容器自体は、ガラス製ですので、見た目は美しいと思います。ただ、置く場所だけは注意した方が安心です。 蓋を下にして使用していますが、逆にしても大丈夫です。 こちらのガラスキャニスターは、最大直径4cmでミニサイズの鉱物サイズにピッタリな商品です。 蓋は、木製ではなく竹材を使用されています。 容器自体は、ガラス製ですの ...
鉱物の分類法について 元素鉱物、硫化鉱物、酸化鉱物、ハロゲン化鉱物、炭酸塩鉱物、ホウ酸塩鉱物、硫酸塩鉱物、亜テルル酸塩鉱物、クロム酸塩鉱物、リン酸塩鉱物、ヒ酸塩鉱物、酸塩鉱物、タングステン酸塩鉱物、モリブデン酸塩鉱物、ネソケイ酸塩鉱物、ソロケイ酸塩鉱物、シクロケイ酸塩鉱物、イノケイ酸塩鉱物、フィロケイ酸塩鉱物、テクトケイ酸塩鉱物、有機鉱物があります。 鉱物の比重について ある鉱物の重さが、同じ体積の水の重さの何倍になるか表した数字が比重です。 ばね計りや重液を利用して比重を測定します。 鉱物のへき開につい ...
鉱物鑑定士とは 公益財団法人 益富地学会館で行われる『鉱物鑑定検定』では、鉱物を肉眼で鑑定できるようになるための講習と実技鑑定試験が行われています。 初めての方は、まず8級からの受験になります。飛び級はできません出願条件は、小学校3年生以上からになります。 8級から6級までの各級では、90分間の講習会を受講したうえでの検定になります。講習会では、ルーペの使い方や現物の鉱物標本を見ながら鉱物鑑定士による詳しい解説を聴くことができます。そのあと、45分間の検定を受検していただきます。1~5級は講習会がありませ ...
鉱物の鑑別をしてもらえる施設のご紹介 フォッサマグナミュージアム ・肉眼鑑定 こちらでは、石の鑑定というサービスが行われ学芸員の方に石の鑑定を無料でしていただけます。 海岸や河川で拾った石の名前を教えていただけます。 ※石の鑑定サービスを受けることができる方は、事前に配布する鑑定券をお持ちの方のみです。 鑑定券の配布日時は、 ・鑑定日については、フォッサマグナミュージアムのWEBサイトにてご確認ください。 土曜日・日曜日 ・鑑定券の配布場所について フォッサマグナミュージアム内 ・鑑定しない石について 1 ...
全国の鉱物のイベントの楽しみ方7項目 ・店員の方に挨拶する ・商品を触るときは確認を取る ・写真撮影は許可を得てから ・最初から値引き交渉しない ・最後には一言お礼を伝える ・混雑するため周囲に気を配る ・混雑するためスーツケースを持ち込まない 全国の鉱物のイベント、初心者がおちいる罠 ミネラルショーはお祭りに似ています。あらかじめ予算を決めておかないと、 ミネラルショー初心者は、散財してしまうことが多いです。私のデビューは予算の3倍まで使ってしまいました。 「せっかく遠くから来たのだから」と言って、当初 ...
元素鉱物の分類上の種類について 主成分が単一の元素である鉱物です。炭素(C)だけが主成分の石墨やダイヤモンドが代表的な鉱物です。元素名と同じ名前が使われる場合も多いです。人口物と区別するため、自然金や自然銅、自然銀、自然硫黄などが有名です。 硫化鉱物の分類上の種類について 硫黄と金属が結合した化合物、硫化物の鉱物です。地殻中に多様な種が存在し局部的に集中して鉱床を形成し金属資源になります。 一般的に金属から亜金属の光沢を示し、半導体の特性を持つものも多くあります。黄鉄鉱(FeS2)閃亜鉛鉱(ZnS2)、方 ...
中国地方の鉱物を学ぶことができる博物館について 鳥取県立博物館 〒680-0011 鳥取市東町二丁目124番地 電話 0857-26-8042 開館時間:9時~17時 ※夏の当館主催の企画展開催中にあたる土曜日は、19時(入館は18時30分)まで開館します。 休館日:毎週月曜日 ・ 国民の祝日の翌日 ※月曜日が祝日の場合は翌平日を休館日とします。 年末・年始(12月29日~翌年1月3日) ただし、企画展開催中は開館する場合があります。 入館料: 常設展 個人(児童・ ...