未分類 鉱物を学ぶ方法

鉱物の特徴について

たかねぎ

小学生の時に鉱物の魅力にひかれ、大学で、地球資源環境を学び、卒論では変成岩岩石学を専攻し学部を卒業しました。現在は、家業の宿屋を手伝いながら鉱物愛好家の裾野を広げる為にサイトを運営中です。 私自身まだ途上の身です。サイト運営を通してご指導、ご鞭撻を賜りながら交流を深め、鉱物に関する知識を増やしていけたら幸いです。

TAKANEGI

今回は鉱物の特徴について知りたいというあなたに向けて鉱物採集歴20年のたかねぎがご紹介いたします。

今回は難しそうだニャン

茶五郎
TAKANEGI

鉱物の特徴を把握して自分で調べれるようになると鉱物の自己鑑定能力が向上します。

茶五郎も自己鑑定能力あげたいニャン

茶五郎
TAKANEGI

私も勉強中ですのであなたと一緒にレベルアップしていきたいと考えております。 

一緒に頑張ろうニャン

茶五郎

鉱物の分類法について

元素鉱物、硫化鉱物、酸化鉱物、ハロゲン化鉱物、炭酸塩鉱物、ホウ酸塩鉱物、硫酸塩鉱物、亜テルル酸塩鉱物、クロム酸塩鉱物、リン酸塩鉱物、ヒ酸塩鉱物、酸塩鉱物、タングステン酸塩鉱物、モリブデン酸塩鉱物、ネソケイ酸塩鉱物、ソロケイ酸塩鉱物、シクロケイ酸塩鉱物、イノケイ酸塩鉱物、フィロケイ酸塩鉱物、テクトケイ酸塩鉱物、有機鉱物があります。

鉱物の比重について

ある鉱物の重さが、同じ体積の水の重さの何倍になるか表した数字が比重です。

ばね計りや重液を利用して比重を測定します。

鉱物のへき開について

鉱物には割れ方に法則があるものが多いです。これは原子の結びつきが弱い方向で割れやすいという性質です。

1方向:雲母、石墨など

2方向:輝石、角閃石など

3方向:方解石、方鉛鉱、岩塩など

4方向:蛍石など

新潟県三川村五十島鉱山 蛍石 引用元:フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡  
新潟県三川村五十島鉱山 蛍石 引用元:フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡  

6方向:閃亜鉛鉱

新潟県入広瀬村白坂鉱山 閃亜鉛鉱 引用元:フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡 
新潟県入広瀬村白坂鉱山 閃亜鉛鉱 引用元:フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡 

ヘき開なし:石英、自然金、黄鉄鉱、かんらん石など

鉱物の形について

ぶどう状、樹枝状、鍾乳状、放射状、柱状、短柱状、六角板状、板状、4面体、錐状、8面体、6面体、六角柱状、たる状、毛状、針状、繊維状、鱗片状、葉片状があります

鉱物の磁性について

一般の磁石に引き付けられる鉱物を強磁性鉱物、希土類磁石などの強力な磁石は、もっと多くの鉱物を引き付けられます。強磁性鉱物には、必ず鉄、コバルト、ニッケルのいずれかが含まれています

鉱物の毒性について

直接体内に入る(食べる)と害を及ぼす鉱物はたくさんあります。通常触って観察する程度は大丈夫です。うっかり手についた微粉を接種するかのせいもありますので図鑑でよく調べておくと安心です。

鉱物の放射性について

放射性元素としてウランが有名です。放射線は、物質に直接触れなくても影響があり、ほかの物質を透過して影響する場合もあるため取り扱いには注意する必要があります。

鉱物の光沢について

鉱物の表面が光を浴びた時の輝き方(ツヤ)を光沢といいます。

金属光沢:不透明鉱物の滑らかな表面で、光を強く反射するもの

ダイヤモンド光沢:透明や不透明で光の屈折率が高いもの

ガラス光沢:透明や半透明で光の屈折率が中程度のもの

樹脂光沢:プラスチックや漆などのようななめらかな光沢

脂肪光沢:ニスやグリースなど油を塗ったような

真珠光沢:光の干渉で虹色に見えるものや劈開面で柔らかい反射が見られるもの。

錦糸光沢:繊維のように一方面に筋が入ったような表面

土状光沢:光をほとんど反射しないためつやに乏しい物

鉱物の色について

鉱物には、自色と他色があります。孔雀石の緑、藍銅鉱の青、硫黄の黄色、紅鉛鉱の赤などは自色です。蛍石は、あらゆる色が出るので鑑定は難しいです。水晶も、結晶中の微量な不純物や結晶格子の歪みや元素の欠落によって他色の原因になります。微細な有色鉱物の包有で着色されることもあります。オパールやムーンストーンのような光の解析によって遊色が現れるものや酸化被膜によって虹色に見えるものもあります。

鉱物の条痕色について

鉱物を条痕版(素焼きのタイルで代用可能)にこすりつけた時の鉱物の粉末の色を条痕色といいます。条痕板より硬い鉱物の場合、砕いて微量の粉末にして色を見ます。鉱物種ごとに色が一定であるため鉱物種の鑑定に役立ちます。硫砒鉄鉱の結晶は、銀白色ですが条痕色は黒です。また、赤鉄鉱、は鋼灰色ですが、条痕色は、暗赤色です。

鉱物の蛍光について

紫外線を鉱物にあてた時に可視光を発生させるのが蛍光現象です。

蛍石、灰重石、珪亜鉛鉱、燐灰ウラン鉱などが強い蛍光を示します。

鉱物の断口について

へき開以外の方向で割れた時の割れ口を断口と呼びます。

平坦、不平坦、貝殻状などがあります。

鉱物の硬度の指標について

1 もっとも柔らかい鉱物        滑石

滑石 引用元::フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡  
滑石 引用元::フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡  

2 指の爪で何とか傷をつけられる    石膏

山梨県中富町夜子沢 石膏 引用元:フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡  
山梨県中富町夜子沢 石膏 引用元:フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡  

3 硬貨でこすると何とか傷をつけられる 方解石

大分県中津江村鯛生鉱山 方解石 引用元:フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡  
大分県中津江村鯛生鉱山 方解石 引用元:フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡  

4 ナイフの刃で簡単に傷をつけられる  蛍石

新潟県三川村五十島鉱山 蛍石 引用元:フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡  
新潟県三川村五十島鉱山 蛍石 引用元:フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡  

5 ナイフで何とか傷をつけられる    燐灰石

栃木県今市市猪倉 燐灰石 引用元:フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡 
栃木県今市市猪倉 燐灰石 引用元:フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡 

6 ナイフで傷をつけられず、歯が傷む。 正長石

カリ長石 引用元::フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡  
カリ長石 引用元::フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡  

7 ガラスや鋼鉄などに傷をつけられる  石英

栃木県 宇都宮市 富井鉱山 紫水晶
栃木県 宇都宮市 富井鉱山 紫水晶

8 石英に傷をつけられる        トパーズ

トパーズ 岐阜県 木積沢
トパーズ 岐阜県 木積沢

9 石英にもトパーズにも傷をつけられる コランダム

新潟県糸魚川市姫川 コランダム(鋼玉) 引用元:フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡 
新潟県糸魚川市姫川 コランダム(鋼玉) 引用元:フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡 

10 もっとも硬い鉱物          ダイヤモンド

ダイヤモンド
ダイヤモンド

鉱物の結晶系と代表鉱物について

立方晶系:自然金、ダイヤモンド、磁鉄鉱,岩塩など

正方晶系:黄銅鉱、錫石、ジルコン、魚眼石など

六方晶系:輝水鉛鉱、銅藍、緑柱石、燐灰石など

三方晶系:辰砂、赤鉄鉱、方解石、石英など

直方晶系:自然硫黄、霰石、重晶石、トパーズなど

単斜晶系:鶏冠石、藍銅鉱、石膏、白雲母など

三斜晶系:トルコ石、藍晶石、薔薇輝石、灰長石など

非晶質:自然水銀、オパールなど

福島県西会津町宝坂 オパール
福島県西会津町宝坂 オパール

鉱物の産状について

火成岩:地下深くでゆっくり固まった深成岩、地表付近で急冷して固まった火山岩に大きく分けられます。

深成岩:火成岩のうち特に深成岩に見られる鉱物

火山岩:火成岩のうち特に火山岩に見られる鉱物

熱水鉱脈:岩石の割れ目などを上昇した熱水が冷えて鉱物が形成した場所には、多くの金属鉱物や石英などが見られる。採掘に値するほど有益な鉱物が集中している場合には、熱水鉱床といいます。

ペグマタイト:花崗岩によく見られ、結晶粒の大きな石英、長石、雲母などに伴って緑柱石、電気石、トパーズ、蛍石などの鉱物が産出することもあります。美しい鉱物、珍しい鉱物の宝庫です。

堆積岩:外来の鉱物粒や岩片が集まってできた岩石。

堆積物:まだ固結していない砂礫層中に見られる。風化に強い鉱物(ダイヤモンド、サファイア、スピネル、など)

蒸発岩:水が蒸発してできる岩塩層はその好例です。

変成岩:すでにあった岩石などが温度・圧力の上昇を受けて変成を受けた岩石。広範囲に受けた変成作用を広域変成岩。主に片麻岩と結晶片岩がある。マグマとの接触部で編成されたものを接触変成岩といいます。

スカルン:石灰岩や苦灰岩など、カルシウムやマグネシウムに富む岩石が変成を受け、カルシウム・マグネシウムを主成分とする鉱物をスカルン鉱物といいます。灰ばんざくろ石、ベスブ石などです

酸化帯:地下で形成された鉱物は、地表近くで雨水や空気にさらされると、化学変化を受けて分解し、別の鉱物に代わることがあります。金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩などの鉱物がみられます。

参考文献・参考図書

フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 松原 聡

図説 鉱物の博物学[第2版]  松原聰、宮脇律郎、門馬綱一

新版 鉱物分類図鑑 323 青木正博

HOT

-未分類, 鉱物を学ぶ方法